pennyさんの子育て部ログ

pennyさんの子育て部ログ

長女(4歳)次女(2歳)の子を持つ30代パパのpennyです。このブログでは子育て世代の夫婦の切実な悩みや、ちょっと手ごたえのあった育児方法、日々の生活に役立ちそうな情報、娘の成長記録などを残していきます。このブログを読んで「気持ちわかるよー」「参考になった!」「一緒にがんばろうね!」と言ってくださる方が増えると嬉しいです!

【要注意!?】使用をやめたらまた毛深くなってしまう? - コントロールジェルME

コントロールジェルMEでムダ毛が薄くなったあと、使用をやめてしまったらまた毛深い状態に戻ってしまうのでしょうか

 

「使用をやめたら元に戻ってしまうの?」「これからもずっと使用し続けないといけないの?」という質問をよく見かけますので、この記事で掘り下げたいと思います。

 

小さいお子様にも使える⇒お肌にやさしいムダ毛対策ジェル♪

 

「すぐには戻らない」が適切な回答か

f:id:ieiririei:20180826032803p:plain

「使用をやめたら元に戻ってしまうの?」「これからもずっと使用し続けないといけないの?」という質問について、ネット上では様々な見解が記されています。

 

ただ、「毛が薄くなったらもう使わなくても大丈夫!」という声は残念ながらありません。

代表的な回答は以下2つになります。

 

毎日使い続けないとすぐに戻る説

抑毛剤に永久脱毛の効果はないのだから、効果を持続するためには毎日継続して利用しましょうと言われている説です。

使用をやめると徐々に戻る説

抑毛は徐々に効果を発する分、戻るときは徐々に時間をかけて戻るという説です。

 

なぜ、このように抑毛効果に対する声は異なるのでしょうか。

 

それは、抑毛はその効果が表れるまでの期間に個人差があるように、効果の持続期間も個人差が生じるためです。

 

その個人差とは、体毛の濃さの原因であるホルモンバランスの差です。

 

体毛はホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが多くなることで濃くなると言われています。

 

コントロールジェルMEの使用をやめた後、すぐに男性ホルモンが多くなるような状態になれば毛もすぐに濃くなるでしょうし、やめた後も男性ホルモンが急に増えるのでなければ毛はすぐに濃くならないということです。

 

一方、抑毛は、男性ホルモンの分泌を抑制することで毛乳頭、毛母細胞による発毛活動を抑えて体毛を薄くします。発毛に関わる様々な成分に対して時間をかけて徐々に効果を浸透させることで毛を薄くしているのです。

 

この抑毛の仕組みを踏まえると、時間をかけて浸透させた効果が徐々に戻ることはありえても、すぐになくなることは考えにくく、仮にすぐに元の毛が濃い状態に戻る場合は違う原因を疑うべきでしょう。

 

つまり、「使用をやめたら元に戻ってしまうの?」に対する回答についてはしばらくは保てるが徐々に元の状態に戻ってしまうというのが説としては最も適切と言えます。

 

※毛が生える仕組みについてはこちらの記事を参照ください。

ずっと塗り続けなければならない?

f:id:ieiririei:20180826032615p:plain

コントロールジェルMEの使用をやめてしまうとすぐに元の状態に戻ることは考えにくいが、徐々に戻る可能性があることを踏まえると、コントロールジェルMEはずっと塗り続けなければならないのでしょうか?

 

その答えは半分YESで半分NOです。

 

この答えは、抑毛の強み・メリットになるのですが、抑毛効果はすぐにはなくならないため頻度を下げて使用を継続することで効果を持続することができるのです。

 

どの程度で頻度を下げてよいかは個人差によってしまうため、自身で試しながら徐々に頻度を下げていくことをおすすめしますが、塗る回数や間隔を空けてみて効果が持続できるようであれば、1日に2回から1日に1回、3日1回、1週間に1回と頻度を減らしてみましょう。

抑毛効果を持続するために必要なこと

f:id:ieiririei:20180826033235p:plain

最後に、コントロールジェルMEの抑毛効果を持続するために必要なことを紹介します。

 

ポイントは単純で以下の2つです。

  • 男性ホルモンの分泌量を増やさないこと
  • 女性ホルモンの分泌量を増やすこと

体毛の濃さの原因となるのはホルモンバランスということを先に述べましたが、ホルモンバランスとは男性ホルモンと女性ホルモンのバランスです。

 

男性ホルモンが女性ホルモンより多くなれば体毛は濃くなりますし、男性ホルモンが女性ホルモンより少なくなれば体毛は薄くなるという原理です。

 

ただし、ホルモンは不要なものではなく健康を保つうえで必要なものですので、極端な話「男性ホルモンをなくして女性ホルモンだけにすればいい」という訳ではありませんのでご注意くださいね。

 

それでは次に、ホルモンバランスを保つために重要なポイントをお伝えします。

 

ポイントは以下の2つです。

  • 食事
  • 生活習慣

食事

1点目の食事については、注意する食べ物とおすすめする食べ物をご紹介します。どれも体に必要な成分ですが、過剰摂取してしまうとホルモンバランスを崩す原因になってしまいます。

 

注意する食べ物

注意する食べ物とは、「男性ホルモンの分泌を促進し、女性ホルモンの分泌を抑制する食べ物」です。

  • 動物性タンパク質(牛肉、豚肉の赤身)
    →男性ホルモン(テストステロン)の分泌を促進させる
  • アリシン(長ネギ、ニンニク、ニラ)
    →男性ホルモン(テストステロン)の働きを強める
  • インドール-3-カルビノール(ブロッコリー、カリフラワー)
    →女性ホルモン(エストロゲン)の働きを抑えてしまう
  • 亜鉛(牡蠣)
    →テストステロンの生成に必要な(欠かせない)成分
  • 塩分
    →肌のメラニン色素が増える
  • 糖分
    インスリン値を上げてしまう。血中の糖分値のコントロールができなくなり、それを抑えようとインシュリンが多量に分泌される。
    インスリンが分泌されると合わせて「男性ホルモン」も分泌されてしまう。
おすすめする食べ物

注意する食べ物とは、「男性ホルモンの分泌を抑制し、女性ホルモンの分泌を促進する食べ物」です。

  • イソフラボン(大豆、豆乳、きな粉)
    →ムダ毛の成長を抑制する女性ホルモン(エストロゲン)と同じような作用がある。
  • マグネシウム(アボカド、インスタントココアや胡麻
    →ホルモンバランスを維持する効果がある。
  • ビタミンB6(マグロやカツオなどの魚類)
    エストロゲンの分泌を促す。
  • タンパク質とコレステロール
    →女性ホルモンの原料となる。
  • ビタミンE(ナッツ、アーモンド)
    →女性ホルモンのバランスを整える。抗酸化作用もありアンチエイジングにも効果あり。
  • GI値食品(ホウレンソウ、さつまいも、ひじき、玄米)
    →GI(グリセミック指数)値が低いものを食すことにより、血糖値の上昇を抑えられる。血糖値が上がると、血糖値を下げるために「インスリン」が多く分泌されるようになり、結果として「男性ホルモン」も分泌されてしまう。

生活習慣

2点目は生活習慣です。

生活習慣はホルモンバランスに影響をもたらします。

特に子どもに注意が必要な生活習慣をあげさせていただきます。

 

注意する生活習慣

  • ストレス
    →ストレスはホルモンバランスを崩しやすくする。
  • 紫外線量
    紫外線を浴びる量が多いと人間の防衛本能が働き毛が生成されてしまう。
  • 睡眠不足
    →睡眠不足はホルモンバランスを崩しやすくする。

 

ストレスはなかなか気づけないところがあるかも知れません。

主な原因例を挙げておきますので振り返ってみてください。

 

幼児が感じやすいストレスの原因例

  • ママやパパとのスキンシップが減る
  • 食事やトイレトレーニングがうまくできずに叱られる
  • 弟や妹ができて、ママやパパと接する時間が短くなる
  • 兄弟喧嘩の責任を押し付けられる
  • ママとパパ、ママとおばあちゃんなど、家族内での争いやケンカが絶えない
  • 自分が抱えている不安を、思うように伝えることができない
  • 言葉で不満を表現できず、親が気づいてくれない

まとめ

まとめ

コントロールジェルMEの使用をやめてしまった場合、すぐには元の状態に戻りませんが、徐々に戻ってしまう可能性があります。

そのため、毛が薄くなったからといって使用をやめてしまうのではなく、頻度を下げながら使用を継続することをおすすめします。

また、抑毛効果を持続するために、体毛の濃さの原因となるホルモンバランスを保つよう、食事や生活習慣も見直しましょう。

 

 

最後までお読みいただいてありがとうございました。

  

小さいお子様にも使える⇒お肌にやさしいムダ毛対策ジェル♪

 

-----------------------

幼児・子供へのムダ毛対策(抑毛)について詳しく知りたい方はこちら。

 

コントロールジェルMEについてよくある質問をまとめたFAQページはこちら。

-----------------------

応援クリックお願いします!
にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ   人気ブログランキング 幼児育児へ